てぃーだブログ › 傾奇者道中日記

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年01月17日

愛のむきだし

本日、「愛のむきだし」ついに観ることができた。
kayoから強烈に薦められていたので、まずハズレはないと思っていたが、
期待通りのインパクトであった。

盗撮、変態、宗教、そして愛。
何故「愛のむきだし」なのか?

この作品の主要登場人物は自身の愛が「むきだし」なのだ。
亡き母から「あなたのマリア(理想の女性)を見つけなさい」という教えを受けた主人公ユウは、
神父の父に敬虔なクリスチャンとして育てられた。
懺悔を父に強要されるようになり、懺悔のための罪を無理に作ることに。
その中で盗撮行為を「変態」と罵られ、続けることが父への愛と信じ、
盗撮を続ける。

父は、聖職者故に不徳とされる性交を我慢しているが、近づいてきた女性の誘惑に負け、
神父を辞めるとまで言い出す。

友達との罰ゲームで女装させられ、街を歩かされていたユウは、チンピラに絡まれている
女の子ヨーコに一目惚れし、やっと出会えた「マリア」だと衝撃を受ける。
女装のままチンピラと大立ち回りとなり、撃退したが、女装のままヨーコと言葉を交わし、
しかも女装したサソリ(ユウ)にヨーコは一目惚れしてしまった。

ある日、誘惑に負け、関係を持った女性と父が再婚するということになり、
顔合わせのときに連れて来られた女の子はヨーコだった。
だが、ヨーコは女装していないユウには嫌悪感を抱き、毛嫌いするようになる。

奇妙な同居生活を始めた家族に、新興宗教団体「ゼロ教会」の幹部「コイケ」が、
家族ごと乗っ取り、入信させようと近づく。。。。

といった感じでストーリーは進む。


生きるうえで、特に大人になると、自分の感情(愛)は押し殺してしまうものだが、
この映画の主要人物の「むきだし」ぶりが潔い。
ただ「むきだし」であるが故、傷つき方も「むきだし」なのであるな。

パンチラ、盗撮などのくだらない笑える部分もあるが、物語のバックに一貫してあるテーマは「愛」。
真の勃起こそ「愛」という露骨な表現が新鮮であった。

バカらしさとせつなさの同居というのが、実現できるとは思わなかった。

変態とは何か?
真の変態はかっこいいということではないか?
正常とは何か?
普通とは何か?
そういうことも考えさせられる。

テンポの速い展開から目まぐるしいストーリーチェンジ。
そしてラストはバカ泣き。

上巻、下巻を観ると4時間にもなる大作。
時間のある時に是非観ることをおすすめしたい。

個人的には、翌日が休日のときにおすすめしたい。
なかなか日常に戻るのが大変というか、もう少しこの世界に浸っていてもいいような気がする。

あと、ヨーコ役の満島ひかりはいい!
何よりかわいい。
いい女優になると思う。

「愛のむきだし」
大儀であった!




公式サイト
http://www.ai-muki.com/  


Posted by 慶次郎 at 00:09Comments(0)映画・作品

2011年01月04日

Ζガンダム

誕生日に甥っ子&姪っ娘と、うちのAKBじいさんでJUSCO詣でに行ったとき、何故かプラモデルが作りたくなり、ヤマトを探したが無い、ラインナップで充実しているのはガンプラだけであった。

手前の世代は断トツでファーストなんだが、matsukawa4に借りたDVDでΖは面白かったし、ちゃんと変形するようなのでΖガンダムにしてみた。

甥っ子と次回会うまでに完成させておくと約束してしまったが、仕事が始まったらどう考えてもそんなことはしなくなる。

ならば、一気にやってしまえと作り始め、完成したのが今朝4時過ぎ(汗)。

これで約束は果たせる(笑)。
ガンプラがどうこうではない。

漢として約束の大切さを教えるために、おっちゃんは頑張ったのであるな。


しかし、最近のプラモデルはスゴイ!
パーツも細かいことを気にしなきゃ基本色は色付けしてある。シールも、水につけて貼るヤツじゃなくて部品に合わせてキラキラしたものなぞが付いている。

これなら手軽に楽しめるので、他のも作ってみたくなった。

関節が多いので、ポーズもある程度の要求には応えられるようになっている。
昔の直立程度のガンプラとは大違いである。

Ζガンダム
大儀であった!
  


Posted by 慶次郎 at 13:43Comments(0)

2011年01月03日

あさりのフライ

今宵の肴は、あさりのフライ。

大儀であった!
  


Posted by 慶次郎 at 23:05Comments(0)傾奇者月語り

2011年01月03日

誕生日

43歳の誕生日を無事に迎えることができました。

両親、妹夫婦、かわいい甥っ子&姪っ娘に寿司屋でお祝いしてもらい感激。
特に甥っ子&姪っ娘からもらった八海山(笑)。
実家のキープボトルとさせていただく。
ありがとう。

昼間に清書した今年の書。

ヤマトよろしく、愛と夢と希望とロマンを胸に抱いた傾奇者(笑)。
今年はこれでいきます。


HappyBirthdayメール&メッセージをいただいた、ヤスコーズ、マスター、なかじ、あくび、ねーね、マクド、Gunmen Showersのズラッス、かなちゃん、KEN子、masaさん、そして、のんのんありがとう。

そして、このアホな傾奇者をあたたかく見守って遊んでくれるすべての友に感謝します。


今年も傾き通します。


これからもよろしくお願い致したくござ候。

3.Jan.2011
慶次郎
  


Posted by 慶次郎 at 23:02Comments(0)loveだよ

2011年01月02日

書初め

甥っ子に付き合い今年も書初め。
母上が、書道の師範で教室をやっているので、場所を借りてガチでやってみる。

甥っ子の課題の「さくら」。
意外に難しい平仮名であった。

「希望の春」は、手前が小学生の時の課題。
なかなかやるなと自画自賛(笑)。
そして気合い全開で書いた「傾奇者」。
やっと筆に慣れてきた。

明日もやるらしいので、清書しようと思う。

字を書くだけではあるが、普段使っていない脳ミソを使っているらしく、どこか心地好い。

たまにはやってみるものでござるな。
  


Posted by 慶次郎 at 16:24Comments(0)風流

2011年01月01日

AKBじいさん

正月番組をダラダラ見ていると、我が父上曰く、
「AKBが一番元気があっていい」
だそうだ。

そういったかと思うと勝手にAKBの「あけましてAKB晴れ着でガチSP」にチャンネルを固定してこの顔(笑)。
昨晩もDynamiteの途中で、AKBだけ見せろ!と紅白にチャンネルを変えられた。

やはり親子…。

若い娘に目がないのであるな。

うちのAKBじいさん。 

新春初の更新がこれになってしまった。

だがそれがいい。
  


Posted by 慶次郎 at 14:25Comments(2)ろくでなし

2010年12月31日

2010総括


2010年も終わりであるが、今年は一言で言うと「疲れた1年」であった。

厄年の最後、後厄の年でもあり、結構無理の利かない時も正直あったな。

あまり詳しいことは書けないが、公私共に後手に回ることが多く、「らしくない」ところも皆に見せてしまった不甲斐なさを恥ずかしく思う。

思えば、年初に祖母が逝去し、精神的な余裕というものを失っていた。

更に、前職の仲間も二人逝き、失意甚だしい日々が追い討ちをかけた。

現実を受け入れるということに対し、己の躊躇を誤魔化していた。

当然、精彩を欠く自分の行動にも失望し、自他とも認める傾奇者の名折れにござった。

ここ数年で一番納得のいかない年という表現で敢えて表しておくことにする。


ここまでが反省点。

ただひとつ、まわりの心ある人たちに恵まれ、手前は幸せ者だということが救いであった。

齢を重ねるうちに、弱くなる自分を盛り立て、支えてくれる人たちに感謝の年であった。

ありがとう。


厄年も明ける2011年は、晴れやかに参ろうぞ。

傾奇者として生きるからには、恋も喧嘩も命懸けでないと面白くない。

「負け戦こそ面白い」という強がりのような慶次郎の言葉も心地好い。

そんな年を迎えたいと思う。


p.s.そんな今年が詰まった梅酒は、皮肉ではあるが嘘のように完璧な仕上がり。
花見が楽しみにござるな。  


Posted by 慶次郎 at 23:44Comments(0)傾奇者月語り

2010年12月30日

来年の手帳

来年の手帳選びを先月からやっていた。
以前は沖縄手帳が定番だったが、沖縄の仕事がなくなったので、どうも使う気になれない。
一度は無印でカレンダー入りのものを買ったが、いまいち気に入らない。

そもそも、プライベート用の手帳は、ここ数年持っていない。
スケジュールは、携帯のカレンダーに入れていたし、最近はiPhoneのカレンダーをメインに使っている。
仕事用の手帳も、昔とは随分と様変わりしていて、今年は横罫のリングノートを使っていた。

最近の趣向として、ひとつわかっているのは、横罫よりも方眼か無地が好きだということ。

毎年悩むよりは、ここらで新定番を見つけるのも手であると思い、今日は丸善の手帳売場で片っ端から見てみた。

システム手帳は、真ん中のリングが大きくて書きにくいからNG。
カレンダーやダイアリー風は、書き込みスペースが少ないし、書かない日も出てきて、隙間が気持ち悪いのでNG。

やはり、こだわりは方眼、無地で、自由度の高いものということになって、選んだのが、ミドリカンパニーの「トラベラーズノート」。
本革のカバーと、中身のノートを好きなもので組み合わせて使えるのが好い。

自由なタイミングで差し替えができるのも好い。

使い方は、使いながら考えることにする。

とりあえず、年末らしいことをしてみた(笑)。
  


Posted by 慶次郎 at 23:38Comments(0)傾奇者月語り

2010年12月30日

麺屋夢うさぎ食べ納め

昨日の昼に食べ納め。
やはり美味い!
海苔と相性好すぎ!

いろいろ食べたけど、今年もチャンピオンは夢うさぎだな。

来年も王座を守れるか!?
楽しみにしておる。

大儀であった!
  


Posted by 慶次郎 at 22:51Comments(0)日々の糧

2010年12月23日

誕生日会ありがとう

一昨日のこと、DECEの仲間たちに誕生日会を開いていただく。
少し早いが、12月に誕生日を迎えたおまつと合同での会。

マスターの美味い料理と、じゅんさんセレクトのワインが絶妙!

楽しき宴に心から酔いしれていると…。

やられた!
想像を絶するサプライズ。

一気に酔いが覚めた(笑)。

祝宴に花を添えるとはこのこと。
ロータス氏のこんなドヤ顔見たことがない。

やられた!
完全に無防備だった。

素晴らしき友達。

今年一番のいい酒が呑めた。

ありがとう。

こんなに素晴らしき友達に囲まれて、慶次郎は本当に幸せな漢にござるよ。

これからもよろしくお願いします。

ありがとうございました。

大儀であった!



そして…
のんのん
本当にありがとう!
重ねてゆく歳を大切に楽しんでいきます。
ありがとう。
  


Posted by 慶次郎 at 10:36Comments(1)loveだよ

2010年12月19日

葛西ラ ーメン一代

ラーメンにはうるさい手前であるが、最近の好みといえば、普通に美味いラーメンが好きであるな。
○○系などと分類されてはいるが、若干食傷気味である。

要は、若い頃のようにコッテリを素直に食えなくなってるだけなんだが(笑)。

最近のお気に入りは、葛西の一代。ラーメン380円という庶民的な価格。
普通のしょうゆラーメンなんだが、落ち着くというか、優しいというか、食べ飽きないラーメンとはこういうラーメンのことを言うのだと思う。

半チャーハン、チャーシュー丼、麻婆丼、アジフライご飯などのセットが650円〜850円で食える。


アラフォーからの御仁におすすめする。
  


Posted by 慶次郎 at 20:45Comments(0)日々の糧

2010年12月19日

恩師の引退

先週の金曜日のこと、前の職場の時代に、大変お世話になった取引先の恩師が、還暦、定年退職で区切りをつけるということで、感謝の会に参上。

いろいろ大切なことを教えていただいた師匠のような存在。

会の出席者は90名。
この御仁の人柄であるな。

一緒に仕事をさせていただく機会をいただけたことを心からありがたく思う。

お疲れさまでした。
ありがとうございました。

これからもよろしくお願い致します。
  


Posted by 慶次郎 at 20:24Comments(0)傾奇者月語り

2010年12月19日

レバ刺とスカイツリー

昨日は、押上のまるいに呑みに行った。
言うまでもなく、デカいレバ刺。これはいい。

そして前回よりもデカくなったスカイツリー。

見通しのいい場所には、たくさんの人だかり。

下町が、観光地になっていく様は複雑な思いがあるな。

次回も楽しみにしておる。

大儀であった!
  


Posted by 慶次郎 at 18:54Comments(0)loveだよ

2010年12月08日

DEAR JOHN

今日は、ジョンの命日。
いつもありがとう。

まだ、貴方が想像した世界とは程遠い。

でも、今日も想像しながら眠りにつきます。


貴方の歌を聴きながら。


世界が平和でありますように。


ジョン

ありがとう。
  


Posted by 慶次郎 at 00:00Comments(0)傾奇者月語り

2010年12月05日

変な職人技に煙に巻かれる

そして実食。
構成要素は、乾麺、醤油、お湯、メンマ、叉焼、玉ねぎと、梅乃家と一緒だが、カップラーメンの限界を感じる。

やはり梅乃家の生命線、煮豚の大量仕込みで注ぎ足しされてきた醤油の味は伊達ではない。
ラーメン界の大御所、佐野稔氏を煙に巻く神秘のラーメンの真骨頂をカップラーメンを食べたギャップで知ることになる。

出汁は何か?と問われれば、「お湯」と答え、苦労している点は?と問われれば、「玉ねぎ切るのが大変」と答える主人(笑)。

佐野稔氏をして、「ラーメンづくりに迷ったら梅乃家を食え」と言わしめる変な職人技。

圧倒的なあのボリュームと、ジャンクなあの味をカップで再現するには無理があるのはわかる。

あどちゃんありがとう。

富津の名を冠したカップラーメンの存在を知ることで、いい勉強になった(笑)。

大儀であった!
  


Posted by 慶次郎 at 12:39Comments(0)日々の糧

2010年12月05日

竹岡式らーめんカップ

今日のランチはGunmen Showersのあどちゃんにもらった、竹岡式らーめんカップ。千葉県内で売られているものらしい。
賞味期限もせまっているので、トライしてみよう。
  


Posted by 慶次郎 at 12:18Comments(0)日々の糧

2010年12月05日

ヤマトパン

ゴンビニで売ってた黒糖パン。
ここにもヤマトが。
でかい。
  


Posted by 慶次郎 at 12:12Comments(0)日々の糧

2010年12月05日

SPACE BATTLESHIP ヤマト( ネタバレあり)

本日、「SPACE BATTLESHIP ヤマト」を観に行った。
ネタバレありなので、これから観に行く人、内容を知りたくない人は、ご自身で判断されたい。


また、長文であるので心して読んでほしい。


ストーリーは、第一作「宇宙戦艦ヤマト」、第二作「さらば宇宙戦艦ヤマト〜愛の戦士たち〜」を続けたような感じ、空間騎兵隊の斉藤始がでてくるし(笑)。

作品を観ていて随所にヤマトが好きな人間が作っているというのを強く感じる。

名物のヤマト発進のシーンは、やはりスクリーンで観るべきものだ。
フルCGの復活篇もよかったが、この質感で観る発進もいいものである。

全体的にストーリーのバタバタ感は否めない。
2時間程度の尺に29万6千光年の旅を収めようとするのだから、仕方ない部分はあるにせよ、ヤマトを知らない人にはちょっとキツいかもしれない。


メカについて、アニメ版とは別物という観点からみても、ガミラスの戦艦、空母がしっくりこない。
寧ろ、火星の戦いで撤退する沖田艦が、ガミラスのデストロイヤーに似ていた。
松本零士サイドとは一線を画しているとはいえ、ガッカリした点である。

一番ガッカリしたのは、憧れの第一艦橋の狭さ、波動砲発射装置の貧弱さ(泣)。
異次元羅針盤とかも付けてほしかった。

キムタク扮する古代は18歳、ガミラス-イスカンダルの地表に向かってワープするヤマト、最初ブラックタイガー(?)→ガミラス-イスカンダル脱出時はコスモタイガー(?)など、突っ込みどころはたくさんあるが、ネガティブなことばかりではない(笑)。

よかったのは、黒木メイサのツンデレ森雪(笑)。
戦闘班所属でブラックタイガーに乗る森雪という違和感はあるものの、古代とのツンデレがやたらいい。
「古代さん」と呼ぶ違和感はあるものの、こういう雪もいい。
当初配役が予定されていた「別に」がやるより絶体よかったと思う。

一番のハマり役は、真田志郎役の柳葉敏郎だろう。
声、口調、表情(眉毛はあったが)まで、まさに真田志郎。
一番安心感があった。

沖田艦長役の山崎努もハマり役。
もし、実写版を作るならと妄想した時に自分は仲代達矢だと思っていたが、これはよし。

音楽は、宮川泰作曲のBGMをベースにアレンジを加えたものを使っており、ヤマトらしい。
ナレーションはささきいさお。
アナライザーの声も原作と一緒の緒方賢一。
生命体のデスラーの声も伊武雅刀。
未確認だが、エンドロールで上田みゆきの名前を発見。
おそらく、ガミラス-イスカンダルで森雪に憑依した生命体(スターシヤっぽい)の声ではないかな。
冷静に観るつもりだったが、そこはヤマト、去来するものも多く、ストーリーや演技とは関係なく何度も泣いてしまった。
「慌てず急いで正確に」、「波動エンジン出力低下、されど航行に支障なし」、「ターゲットスコープオープン、電影クロスゲージ明度20」など、懐かしいセリフにせつなくなる。

この作品では、森雪は生きて強制退艦させられるので聞けなかったが、「さらば宇宙戦艦ヤマト〜愛の戦士たち〜」で、ミルの凶弾に撃たれ、死期を悟った雪の「それでこそ古代進、あたしの(あなたよ)…」あのセリフが出てきたらヤバかったな。


最後に出てきた古代と雪の子供…。
ヤマトで子作り(笑)。

これもまたひとつのヤマトか(笑)。

主題歌はエアロスミスだったが、エンドロールが出るまで忘れていた(笑)。
やはり、宮川泰の曲のイメージ、力はヤマトの一部であることは明白であるな。

駄作か名作かは、手前には判断できない。
もう、冷静にヤマトを観ることが出来なくなっている。
スクリーンでヤマトが動く。
波動砲を撃つ。
ワープする。
それだけでうれしいのである。

敢えて言うがヤマトが好きな人は是非観るべきだと思う。

最後に言いたいことを言うが、手前が古代進をやりたかった(笑)。
最近見た夢の中で、ヤマトを発進させたが、次は波動砲を撃ってみたい。

「SPACE BATTLESHIP ヤマト」
大儀であった!
  


Posted by 慶次郎 at 00:32Comments(2)映画・作品

2010年12月04日

島ごはん西葛西

昼前に目覚めた。

目覚ましをかけずに目覚めるというのは幸せである。

クリーニング屋に行くついでに、ランチというのが常日頃からの習慣なのだが、大体は立ち食いそば、つけめん、カレーライスのローテーションなので、松風にまたがり、西葛西の街を走る。

沖縄そばが食べたくなるが、このあたりはおろか、残念ながら心ゆるせる沖縄そば東京にはない。

妥協点を見つけるしかないのだが、この時間にあいてるのは、ZEON CAFE跡地のいちゃりばえんくらいかと思い前を通ると、リニューアルして、島ごはんという名前になっていたので入ってみる。

ソーキそばとジューシー880円を頼んでみた。

そばは普通だが、最初から紅しょうがが載ってるのはどうかと思う。
小鉢のもずくは好感。
でも塩もずく(笑)。

夜のメニューを見てみると、値段もそこそこ、なかなかうまそうなのもある。

銀座の名店リトル沖縄の味をやっているといううたい文句。

夜はなかなか期待できそうだな。
一度来てみたいと思う。
  


Posted by 慶次郎 at 14:20Comments(0)日々の糧

2010年12月04日

我が心の不沈艦

赤坂サカスのヤマトの展示が、土曜日までだったので、仕事を終えて赤坂に。

今まで見たヤマトの中で一番でかい。

せいぜいプラモデルくらいが最大だったが、15メートルくらいある。

今回の実写版では全長500メートルくらいの設定らしい。

アニメ版のヤマトは263メートル。

こういうのは夢があっていい。

我が心の不沈艦が、我が心の街赤坂にあるというのがまた感慨深い。

大儀であった!
  


Posted by 慶次郎 at 00:24Comments(1)loveだよ